耐震へのこだわり

耐震等級「3」耐震へのこだわり

「家族を守れないような家はいらない!」 リアライフの家は全棟最高ランクの耐震性能を誇ります。

1995年1月17日、阪神淡路大震災発生。
約10万棟の家が全壊。6000人以上の尊い命が奪われ、数えきれない家族の笑顔と幸せが一瞬にしてきえてしまいました。 当時、大阪市内で働いていた私は、お客様や同僚が被災し、少しでも力になれればと、歩いて支援物資を運搬。
そこには目を疑うような光景がありました。
うねるアスファルト、根こそぎなぎ倒された家屋…。
霊安室から悲しみの泣き声が聞こえる隣で、避難所生活をしている人たち。
家がつぶれ車の中で暖をとっている老夫婦。
被害にあった人の胸の中がカラッポになるような悲しみ。一生消えることのない心の痛み。この経験が、当社の地震対策への原点です。

耐震等級「3」とは?

現在の建築基準法の耐震性(耐震等級1)は、震度6強から震度7程度に対しても倒壊等の被害を生じないレベルと表現されています。
ただ、国土交通省の外郭団体が行った、阪神大震災と同じ振動を加えての実物実験では、基準法通りに作られた住宅は、倒壊こそしなかったものの大きく傾き、今まで言われていた『基準法をクリアしていれば大丈夫』とは言えない実験結果が出ています。
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
※受託性能評価・表示協会による「新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」より

等級
極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力に対して、倒壊・崩壊しない程度の耐震性
等級
2
等級1で耐えられる地震による力の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない程度の耐震性をもつ
等級
3
等級1で耐えられる地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない程度の耐震性をもつ

つまり、建築基準法に定められた耐震強度を守って建てた震度6強~7程度で倒壊しないことを目標に定めているはずの国の耐震基準が、巨大地震への備えとして十分でない可能性が浮かびあがったのです。
「耐震等級3だからといって安心ではない」
だからこそ基準法(等級1)の1.5倍の耐震性とされる耐震等級3は必要なのです。
さらに、耐震等級3であれば、地震保険も半額となります。保険会社の視点からも地震に対するリスクが低い建物だと捉えられており、かつ経済的なメリットも得られるのであれば、それを選択しない理由は無いと考えています。